〒108-0074 東京都港区高輪3-8-17 メディカルプライム高輪 6F 電話番号:03-3441-0398

糖尿病の検査について

糖尿病の検査

問診

問診は患者さんの状態を把握するために大切な診察です。とくに糖尿病では自覚症状がなかなか現れないこともあり、さまざまな質問から些細な兆候を探ります。
以下のようなことを伺います。

  • 自覚症状はあるか。あるならどのような症状か
  • 体調はどうか
  • 既往症はあるか
  • 家族に糖尿病患者がいるか
  • 体重変化はあるか
  • 生活習慣(喫煙、飲酒、運動など)

糖尿病は生活習慣病でもあります。生活習慣については、上記の喫煙、飲酒や運動習慣などのほか、食事やストレスなど、生活全般にわたって質問することがあります。

尿糖検査

尿中のブドウ糖の量を調べます。
尿に糖が出ていれば糖尿病の診断が確定されそうですが、そういうわけではありません。糖尿病で問題なのは血糖値が高い状態が続くことです。なかには、血糖値が高くなくても尿から糖が出る方がいらっしゃいます。逆に、高齢の糖尿病患者では尿から糖が出ないことがあります。
尿糖検査で陽性が出た場合には、血糖測定検査やブドウ糖負荷試験を行って、糖尿病かどうかを確定します。

血糖測定検査

血液中のブドウ糖の濃度を調べます。
血糖値は食事の影響で上下します。通常、食事の後は小腸でブドウ糖が吸収されて血液中に放出されますので血糖値は上がります。そこで「空腹時血糖値」「随時血糖値」「ブドウ糖負荷試験」を行って診断します。
空腹時血糖値は検査当日の朝食を抜いた空腹状態の血糖値を測定します。126mg/dL以上で糖尿病型と診断されます。
随時血糖値は食事の時間に関係なく血糖値を測ります。200 mg/dL以上で糖尿病型と診断されます。
ブドウ糖負荷試験は検査当日の朝まで10時間以上絶食した状態で採血して血糖値を測り、次にブドウ糖液を飲んで(ブドウ糖負荷)30分、1時間、2時間後に採血して血糖値を測ります。2時間値が200 mg/dL以上で糖尿病型と診断されます。

「糖尿病型」というのは、検査の結果、高血糖であったという意味で、いずれか1項目でも基準値を上回れば糖尿病型になります。別の日に同じ検査をやって再び異常があった場合には糖尿病と診断されます。あるいは、上記検査のいずれかが糖尿病型でHbA1c(ブドウ糖と結びついたヘモグロビンの割合)が6.5%以上であれば糖尿病と診断されます。

糖尿病の合併症検査

血管の検査

動脈硬化・血管年齢検査(ABI)

75gブドウ糖負荷試験(OGTT)足の動脈硬化を調べる検査です。コレステロールなどの脂質が沈着して血管が狭くなったり硬化したりして弾力を失います。この程度を数値化して測ることができるのがABI検査です。
ABIとは足関節の収縮期血圧を上腕部の収縮期血圧で割った値で、この数値が1.0〜1.3で正常、低いほど足の動脈の血流が落ちていることがわかります。
足の血流障害は下肢閉塞性動脈硬化症を引き起こし、糖尿病によって足に壊疽ができ、場合によっては切断を迫られる大きな原因の一つになります。
また、脈が伝わる速さを測定することで血管年齢を測ることができます。脈が伝わる速度と年齢には相関関係があることがわかっているため、血管の老化、動脈硬化の指標となっています。

頸動脈超音波検査

頸動脈エコーともいいます。頸動脈は首の部分(頸動脈分岐部)で内頸動脈と外頸動脈に分かれ、動脈硬化を起こしやすい部位といわれています。ここの動脈の壁の厚さを調べ動脈硬化の程度を知ることができます。脳卒中・心筋梗塞の危険度などを推測することも可能になってきています。

腎臓:糖尿病腎症の検査

糖尿病腎症は糖尿病の三大合併症のひとつです。第1〜5期までの病期に分けられます。
第1期:腎症前期 自覚症状、臨床的症状なし。
第2期:早期腎症期 自覚症状なし。血圧が上昇する人が多い。
第3期:顕性腎症期 蛋白尿が陽性。むくみが出る人も。
第4期:腎不全期 尿毒症で貧血やだるさを感じる。ネフローゼで慢性的に身体がむくむ。
第5期:透析療法期 透析か腎臓移植。

尿中微量アルブミン検査

尿アルブミンアルブミンは尿蛋白のおもな成分で、肝臓でつくられます。通常は尿中にはほとんど検出されませんが、腎臓の構造が壊れるところが出てくると、血液を濾過して老廃物のみを排泄するのではなく、アルブミンも尿中に漏れ出てしまうようになります。これを調べることで腎臓の状態を知ることができます。
ただ、糖尿病腎症のごく初期には尿の中に排出されるアルブミンが微量であるため、通常の尿検査では異常を認めないことがよくあります。そのため、尿中微量アルブミン検査によってより早い段階での腎症発見を目指します。

数値は尿中アルブミン濃度と尿中クレアチニン濃度を同時に測定し、その比をとった指数であらわします。クレアチニンも腎機能を測る指標となります。
尿アルブミンは30mg/gCr未満が基準値で、この状態を第1期としています。30〜299mg/gCr(微量アルブミン尿)の場合には糖尿病早期腎症と診断されます(腎症第2期)。この段階では、血糖値をコントロールし、血圧を下げることで基準値以下(第1期)に戻すことも可能です。
これが悪化して毎回尿蛋白が陽性(第3期)になってしまうと基準値以下に戻すことは難しく、さらに悪化して腎不全(第4期)が進行してくると、透析が必要(第5期)になります。
ちなみに、300mg/gCr(顕性アルブミン尿)を超えると蛋白尿の状態であり、糖尿病以外の疾患が原因の腎臓の障害である可能性もあります。

尿蛋白検査

蛋白尿を調べる検査です。腎症が第3期に進行すると、この検査が陽性となることが多くなります(顕性アルブミン尿)。
通常、人は1日に40〜120mgほどの蛋白を尿中に排出しています。1日に150mg以上排出されると異常値とされます。

眼底検査

糖尿病では高血糖状態で血管に障害があらわれることでさまざまな症状を引き起こします。なかでも末梢の毛細血管に障害が出ます。三大合併症の糖尿病網膜症もその一つで網膜の毛細血管が障害されることで起こります。糖尿病の合併症はまずは目に出ます。また、眼底は血管の様子が見えやすく、糖尿病の進行具合を観察するために眼底検査が行われます。
見えづらいなど視力に問題がなくても、糖尿病を早期に発見するために、定期的に眼底検査を受けましょう。網膜症は適切な血糖コントロールによって、進行を食い止めることができます。

TEL:03-3441-0398 24時間web予約