〒108-0074 東京都港区高輪3-8-17 メディカルプライム高輪 6F 電話番号:03-3441-0398

HbA1cについて

HbA1cについて

HbA1cとは?

HbA1cは「ヘモグロビン・エー・ワン・シー」と読みます。健康診断の基本検査項目の一つで、糖尿病のリスクを判別します。
ヘモグロビンは血液中の赤血球を構成するタンパク質で、肺で酸素を受け取り全身に酸素を運搬して行き渡らせる働きを担っています。「ヘモ(ヘム)」は鉄原子を中央に配した構造で、この鉄原子に酸素が結合します。またヘムが赤い色素であるために血液は赤くなります。「グロビン」はタンパク質です。
ヘモグロビンは血中の糖とも結びつきやすく、とくにブドウ糖と結びついたものをHbA1cと呼びます。この数値によって糖尿病のリスクを判別します。

血糖値との違いは何?

糖尿病の検査といえば、血糖値の検査があります。これは血液中のブドウ糖の濃度を調べることで糖尿病のリスクを判別します。では、「血糖値」と「HbA1c」は何が違うのでしょう。
血液中の血糖の濃度は、直近の食事や運動によって短期的に上昇・下降します。そのため、血糖値は測るタイミングによって大きな差が出ることになり、空腹時血糖値、随時血糖値など、どのタイミングの血糖値なのかを区別する必要があります。
一方、HbA1c値はヘモグロビンにブドウ糖が結合した割合を示すものです。赤血球の寿命は120日ほどで、その間にヘモグロビンはブドウ糖と結合します。採血時から遡って過去1〜2ヶ月間の実測の血糖値の平均がHbA1c値と相関していることがわかっていて、直近の食事や運動の影響を受けずに、過去1、2か月間の平均的な血糖の状態を反映する値として診断に利用されています。

HbA1cの正常値

HbA1cの正常範囲は、糖尿病治療ガイドライン(日本糖尿病学会)で4.6〜6.2%です。特定保健指導の基準値は5.6%未満です。
日本糖尿病学会によると、

6.0〜6.4% 糖尿病の可能性が否定できない
6.5%以上 糖尿病が強く疑われる

とされています。
年齢や性別によっても正常値は異なってきますが、おおむね5.5%未満が正常値の範囲といえるでしょう。
すでに糖尿病と診断されている場合には、重篤な合併症を予防するためにHbA1c値を7.0%未満にコントロールすることが目標となります。

HbA1C値が高いと疑われる糖尿病とその概要

HbA1c値が高いとどうなるのでしょうか? 過去1、2ヵ月の平均的な血糖の状態をあらわすHbA1cの値が高いということは、継続して血糖値が高いということをあらわしています。
HbA1c値が6.5%以上になると糖尿病が疑われることになり、ブドウ糖負荷試験などの再検査が必要となります。また、8.4%を超えるようだと糖尿病によるさまざまな合併症のリスクが高いと診断されます。

糖尿病とは?

食事によって取り入れられた糖質は消化吸収されてブドウ糖になり、血液によって全身に運ばれます。筋肉や臓器はそれをおもなエネルギー源として活動しています。とくに脳はブドウ糖だけがエネルギー源です。
糖質が摂取され血糖として血液中に放出されると、インスリンというホルモンが膵臓のランゲルハンス島から分泌され、血糖を筋肉や臓器に取り込んでエネルギーとしたり、肝臓などでグリコーゲン(貯蔵多糖)が合成されるのを促進したりします。つまり、インスリンは血糖を素早く処理して血中濃度が一定に保たれるようにしています。
インスリンの働きが何らかの原因で阻害され、血液中のブドウ糖を処理しきれなくなると、血糖の値が高い状態が続きます。一定程度を超えると高血糖の状態になり、糖尿病と診断されます。原因によって1型、2型に分けられます。日本では、成人の糖尿病の約90%が生活習慣による肥満や運動不足が原因となる2型です。

糖尿病の症状

初期の状態ではほとんど自覚症状がありません。尿に糖が出ているのですが、見た目ではわかりません。そのうち、多尿でトイレの回数が増え、しきりに喉が渇いて水分を多く摂るようになります。また、本来エネルギー源となる糖が尿とともに出てしまうため体内のタンパク質や脂肪をエネルギーにするようになり、体重が落ちたり、疲れやすくなったりします。

糖尿病が進行し血糖が増え続けると、全身の血管が傷つくようになります。とくに糖尿病の三大合併症と呼ばれる糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症の重篤な症状が引き起こされることになります。

糖尿病神経障害

神経障害で手足のしびれ、痛み、感覚麻痺が出ます。また、血行不良も加わって、潰瘍や壊死が起こったりして、場合によっては切断せざるを得ない状態にもなりかねません。

糖尿病網膜症

網膜の血管が出血を起こしたり、栄養や酸素の供給が滞ったりして、網膜剥離などを引き起こします。失明に至ることもあります。

糖尿病腎症

血液から尿へ蛋白が漏れることにより、血液中の蛋白が減ることで、全身にむくみが出現します。また、胸に水がたまると酸素不足になりますので、呼吸で酸素を補う必要があります。さらに、血液から老廃物を濾過する腎臓の糸球体が機能しなくなって、老廃物を体外へ排出することができなくなると、人工透析が必要となります。

一方、糖尿病により大血管の動脈硬化が進行しやすくなります。これが原因で脳卒中、心筋梗塞などの死に直結するような深刻な合併症や、休み休みでないと歩くことができなくなる間歇性跛行などの症状が引き起こされるリスクが非常に高まります。

糖尿病の原因

糖尿病には1型と2型があります。
1型は自己免疫疾患などが原因で発症するもので、膵臓の細胞が何らかの原因で壊され、膵臓が作り出すインスリンが減ることで発症します。

2型は生活習慣が原因となって発症するいわゆる生活習慣病です。日本人成人の糖尿病のほとんどが2型です。
日本人は遺伝的にインスリンの分泌が弱い人が多いといわれており、加えて炭水化物、高脂肪食の過食、運動不足、肥満、ストレス、加齢などが加わることで、糖尿病を発症します。また、肥満ではなくても内臓脂肪が増えたメタボリックシンドロームの状態になると発症しやすくなります。

ほかに、妊娠が原因となったり、病気や薬剤などが原因となって糖尿病を発症することもあります。

糖尿病の治療方法

糖尿病が治る方法はありません。したがって、合併症を抑え、患者さんのQOL(生活の質)と健康寿命を確保していくことが治療の目的となります。
そのために大事なのが、血糖値のコントロールです。日本糖尿病学会では、以下のような指標を示しています。

血糖正常化を目指す際の目標 HbA1c6.0%未満
合併症予防のための目標 HbA1c7.0%未満
(空腹時130mg/dL 食後2時間後180mg/dL)
治療強化が困難な際の目標 HbA1c8.0%未満

あくまで一般的な目標値であり、年齢や臓器の障害程度、低血糖のリスク、サポート体制などを総合的に考慮して個別に目標値を設定します。
血糖値コントロールはインスリンやその他の薬物の注射、内服が中心となります。あわせて医師の指導下で食事療法や運動療法などの生活改善を行っていく必要があります。

食事療法

食物繊維は糖質の吸収を遅らせる働きがありますので、食事の最初にしっかり摂りましょう。
糖質を減らして栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
脂質は脂質異常や動脈硬化のリスクが高まりますので、肉などの動物性の脂質は控えめにしてください。
逆に、青魚に多く含まれるDHAやEPAは血糖値を下げる効果があるといわれていますので、積極的に摂取するようにしましょう。さらにポリフェノールにも血糖値を下げる効果があります。
塩分は高血圧の原因ともなって腎症や網膜症などの合併症を助長するリスクがありますので、控えめにすることを心がけましょう。

運動療法

2型糖尿病では血糖値の改善のために運動療法が有効です。
糖をエネルギーとして消費することが血糖を減らすことにつながります。そのために必要なのが有酸素運動です。ウォーキング、ジョギング、水泳などが有効です。運動を続けると、インスリンの働きがよくなり、血糖コントロールも改善します。さらに2型の患者さんでは、脳卒中の発症率や死亡リスクが運動療法により半減することがわかっています。
尚、1型糖尿病でも筋肉の維持に運動療法は有効です。

HbA1C値が高いと合併症の危険性があります

HbA1C値が高いことで懸念される糖尿病の合併症

HBA1C値が高い方へHbA1c値が高いということは、血管に大きなダメージが加わり続けているということです。これによって糖尿病をきっかけとしたさまざまな合併症のリスクが高まります。

糖尿病の合併症は細小血管障害、大血管障害、その他の障害に大別されます。

細小血管障害

細小血管障害は毛細血管など細い血管に障害が出るものです。

  • 糖尿病網膜症
  • 糖尿病腎症
  • 糖尿病神経障害
大血管障害

大血管障害は太い大きな血管に障害(動脈硬化)が出るものです。

  • 脳梗塞
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 閉鎖性動脈硬化症

閉鎖性動脈硬化症は下肢の動脈の血流が滞って、間歇性跛行などの歩行障害が出る病気です。

その他の病気
  • 糖尿病性足病変
  • 歯周病
  • 認知症

などがあります。

糖尿病性足病変は足の血管が狭くなったり神経機能が弱くなることで、潰瘍や感染症を起こしやすくなる病気です。足の変形やタコ、壊疽などが起こりますが、糖尿病患者さんは感覚が低下しているために重症化しやすくなります。
糖尿病患者は歯周病、認知症になりやすいことがわかっています。逆に歯周病、認知症の方は血糖コントロールが難しいといわれています。

HbA1C値が高いことで考えられる他の疾患

HbA1c値は糖尿病以外でも高くなることがあります。糖尿病以外で疑われる病気には、異常ヘモグロビン症、甲状腺機能亢進症、腎不全などがあります。

異常ヘモグロビン症

遺伝的なヘモグロビン異常です。ほとんど症状がなく、HbA1c値の異常から発見さることも多いようです。まれに不安定なヘモグロビンが原因となって溶血性貧血などを起こすケースがあります。

甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモンの異常分泌(過剰)のケースでもHbA1cが偽性高値を示すことがあります。脈が速くなり、手の震えが見られたり、体重が減ったりします。ホルモン検査で診断することができます。

腎不全

腎不全によって血中尿素窒素(BUN)が上昇することでHbA1cが偽性高値を示すことがあります。
HbA1c値が高く、まぶたや足がむくんで、疲れやすい、食欲がないといった症状がある場合には、腎不全が疑われます。

TEL:03-3441-0398 24時間web予約